2006-11-26 午後はひとり気ままな休日。_ サンスイ(橋本電気製)ST-48インピーダンス測定。今日は午後から、家内と娘が所用で出かけたので、ひとり気ままにST-48のインピーダンス測定でもしてみよっかなっていうことになりました。 SEPP等の出力トランスが無いアンプであれば、繋がれるであろう負荷に比べてある程度出力インピーダンスを下げておけば負荷のインピーダンスはそれほど気にしないでも大丈夫です。この場合、定電圧駆動に近い動作となります。 ところが出力トランスがあると、どうなっちゃうのかな? ってのが今回ST-48のインピーダンス測定をしてみようと思い立ったことの発端です。 世間が真空管の出力変成器アンプが主流であった時代には、アンプの出力インピーダンスと、繋げるスピーカーのインピーダンスは合わせなければなりませんでした。アンプにも、4オームと8オームの2つの出力を持つものもありましたし、16オームや他のインピーダンスを持つものもありました。ところが半導体のOTLアンプが流行ってくると、アンプとスピーカーのインピーダンスマッチングってあまり気にされなくなりました。これは、半導体アンプはその出力インピーダンスをとても低くできるから、スピーカーのインピーダンスが多少変化しても定電圧で駆動できるようになったからです。ダンピングファクターという言葉が聞かれるようになったのも、半導体アンプからじゃないでしょうかね。だって、出力トランス付き真空管アンプでダンピングファクターなんて言ってみたところで、特定周波数で1.0、可聴周波数帯域内で見れば1未満である帯域も多そうじゃないですか。 そう考えると、ダンピングファクターって一体なんなんだ? って疑問を高校生のころにアンプの自作をしていて思ったことがあります。過去にアキュフェーズのP-20というパワーアンプを使っていたことがあるのですが、このアンプには「ダンピングファクターコントロール」なんつうケッタイな機能が付いておりました。8オームに対して50、5、1 だっけかな。当時私は、FE-207のバックロードスピーカーを使っていたのですが、P-20のダンピングファクターはいつも1で聴いていました。当時半導体アンプの世界では、一般には高ダンピングファクターのほうがスピーカーに対する制動力が高く、音が良いとされており、シグマドライブというケンウッドのアンプで使われていた駆動方式ではダンピングファクターが一万オーバーなんてのもありました。 が、ウチのスピーカーシステムではP-20で比較する限り、どこをどう聴いても、50より1のほうが躍動感溢れる生き生きとした音が出てきたものです。 そんなわけでダンピングファクターは謎なファクターなのですが、それはそれで今日のところはおいといてですね、今回は出力トランスのインピーダンスって、一体なんのインピーダンスなのか? という点を自分なりに納得したくて実験してみることにしたのです。 _ 出力トランスのインピーダンスとはナニ?
例えばST-48であれば、一次側:二次側 = 600(CT付):4 or 8 オーム となっております。これは、一体なにをもってこの数値が規定されているのでしょうか。
_ 念のためにやってみよう。
一体なにが念のためなのか全く不明なのですが、ST-48 → ST-62 という二段攻撃で100オーム負荷を繋げてインピーダンス測定してみました。
もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。 |
最新ツッコミ |