2010-05-01 五月連休入り。_ ゴールデン・ウィーク。11連休なにそれ? みたいな感じで毎年恒例カレンダー通り進行どころか 『祝日って落ち着いて仕事できるな〜』 なんて感じで相変わらずの かにこむ ですが、世間は今日からいよいよ本格的に五月連休入りですね。 我が家は相変わらずの直前決起での 朝5時半に自宅を出て、アクアラインの渋滞を華麗にスルーする予定なのですがはてさてどうなることやら・・・ _ 雨降りセンサー購入。我が家はマンションなので、窓を閉めておくと外界の音はほとんど聞こえず、雨が降っていてもよほど強い雨でない限り、外を見なければ気が付きません。 で、空模様が微妙な感じのとき・・・しかし、洗濯物を外に干しておきたいというようなときに洗濯物を干していたら、いつの間にか雨に降られてしまったということを何度か繰り返していた家内から、『雨が降ったら教えてくれる機械が欲しい』というリクエストを以前から貰っていました。 ラジオ少年なら誰しも一度は作ったことがあるでしょう『雨降り警報機』や『お風呂水位警報機』。雨が降ったり水が付いたりしてセンサー部の電気抵抗が減少すると、ブザー音で教えてくれるという、電子工作の入門編ですね。 トランジスタ1石だとクリスタルイヤホンが鳴るだけですが、これにさらにトランジスタ1石を加えてスピーカーを鳴らすことも可能です。 『久しぶりだなぁ・・・』ってノリで作る気満々だったのですがここで問題が。マンションゆえ、ベランダに置いたセンサーからの信号線を、屋内に引き込むのが少し難しいのです。24時間換気用の穴に加工して通すかなぁ・・・などと思いつつ、なにげに「雨降り警報機」というキーワードでweb検索してみると既製品があるではありませんか! その名もズバリ『雨降りセンサー』(型番:AAM-100)。 ただの雨降り警報機であれば当然購入する気にはならないのですがこの製品の素晴らしいところは、「センサーと警報部がセパレートで、ワイヤレスである」というもの。すなわち、屋内引き込み線が一切不要なのです。 センサー部が単四電池2本で駆動なので電池寿命が気になりはしたものの、値段もお手ごろですし、先日とりあえず購入してみました。ちなみに、ヤフーオークションでも同じ製品が新品で多数出品されておりますが、私の場合はアマゾンで買いました。送料無料になるので結果的にアマゾンが一番安かったです。\2,780- でゲットしました。 早速動作解析です。 まずは気になる消費電流から。
■雨降りセンサー AAM-100 消費電流測定 図を見ていただければわかる通り、値段からはとても想像できないほど非常に賢い電源管理がなされています。 送信部は雨降りを探知すると10秒間ほど信号を送出し、以後また待機状態に戻ります。受信部は、送信部の雨降り信号を受信すると21秒間、電子オルゴールによる音楽を奏でた後、LEDの点滅(ぱぱっ、ぱぱっ、って感じ)による警告モードに移行します。受信部も待機時には非常に少ない消費電流で動作しているのですがさらにその動作も間欠動作を行い、とにかく少しでも消費電力を抑えようとしております。 単三アルカリ電池容量を700mA/時、単四アルカリ電池容量を200mA/時と相当低めに見積もったとして、仮に毎日3回雨が降ったり止んだりしたとしても受信部400日、送信部3680日も電池が持つことになります。一年中毎日3回も雨が降ったり止んだりすることは考えられませんので、電池寿命は全く心配しないでもよさそうです。私の場合、アルカリ電池は液漏れが怖いのでまぁ最低でも2年に1度は交換しますから、たぶん電池寿命が尽きることはないでしょう。 ただ、この動きを見てみればわかるとおり、この製品はあくまでも『雨の降り始め』を検知するためのものであることがわかります。すなわち、一旦雨が降り始めたあとに受信部のスイッチを入れても、現在雨が降っていることを知ることは出来ないわけです。送信部(=センサー部)は、雨を検知(すなわち乾いている状態のセンサーが雨で濡れることで電気抵抗の低下を検知)すると、トリガ信号を10秒間ほど発信しますが、10秒経過するとまた待機状態に戻ってしまうのです。30分間ほど様子を見てみたのですが、トリガ信号が出て10秒後に待機状態に戻ったときにセンサーが濡れ続けていた場合、再びトリガ信号が出ることはありませんでした。かなり賢い電源管理ですが、センサーが乾いている状態で受信部の電源を入れておかないと、雨降りを検知することはできないということになります。 さて、次に気になるのは『いったいどのへんの周波数で信号を発信しているのか?』という点です。製品の説明書にはそのへんの記述は一切ありません。 送信部を分解して中を見てみればだいたいの予想がつけられるのですが、防水機構を傷つけたりしちゃうとイヤすぎますのでスペアナで観測してみました。これがまた予想外の結果に・・・ はじめは、『セラロックかなんか使ってやっているだろうから高くてもせいぜい70MHz止まりだろう』とタカをくくっていたのですが、結果から言うとなんと 433.9 MHz という高い周波数しかもアマチュア無線バンドのド真ん中。 電波形式が不明なのですが、スペクトル幅がかなり広く、中心周波数をAMで復調すると「ぶ〜〜〜」という音が聞こえます。発振周波数は極めて安定していて、10秒間の送信時間の間で変動は数キロヘルツ以下です。 たったの3V、4mAでUHF帯をここまで安定して発振させるのってまさに謎の技術。 中をはげしく開けて見たい衝動に駆られますが、ぐっと、ぐっとこらえて・・・ アマゾンのレビューでは随分ボロカスに書かれておりますが我が家に納品された雨降りセンサーは至って快調です。残念ながら最近毎日晴天続きで活躍の場が無いのですが、テスト兼ねて屋外に設置したセンサー部を指で触ってみると、受信部から雨降り警報が鳴り響きます。 窓を閉めていてももちろん届きますし、受信部を屋内のやや奥のほう(台所付近)に持って行っても、ちゃんと受信してくれてます。窓+壁1枚を隔てて直線距離7mぐらいでしょうか。実用上問題のない性能です。 はてさて、早いところ効果を体感してみたいものです。 2010-05-04 ゴールデン・ウィーク早くも後半戦に・・・_ 備忘録:房総1泊旅行。過去に日帰りでマザー牧場に行ったことはあるものの、千葉県に家族で旅行するのは今回がはじめて。 5月2日の1泊での館山行の備忘録。
5月2日 朝5:20ごろ自宅発。一般道で川崎浮島まで行ってアクアライン→ 館山道→君津SAでETC降りしてマザー牧場着が7時前。 さすがのGW中であってもこの時間の移動では目立った渋滞無し。 早朝に移動すれば一般道でも自宅→浮島まで40分弱。第三京浜使っ て首都高速乗ってぐる〜っと回っていくメリットは無い。 アクアラインのトンネル手前で少し混むが、たいしたことなし。 今まで住居が神奈川県だったり、東京に住んでいたときも多摩川に近いところだったりする関係上、ドライブするにも都内を通過しないと行けない方面はついつい敬遠しがちだったのだが、房総半島はまだまだ面白いところが沢山ありそう。 ヘンに観光地化されていないところも多く非常によい感じ。 南房総に来たのは大学生時代に さんが と なめろう を食べるためだけに来たとき以来。ホテルの晩飯でちびっとだけなめろうが出たものの、今回は時間と食事タイミングの関係で、さんがは食べることができなかった。非常に残念。近い将来ぜひリベンジしたい。
2010-05-07 生活習慣はそう簡単には変更できない!?_ 癌リスク。私は辛いもの大好きで、例えば餃子を食べるときなどはラー油の中に醤油を垂らしたタレで食べますし、ぺペロンチーノにタバスコかけて食べたりします。 ウイスキィはほぼストレート。毎晩の晩酌後、自室で60〜90mlぐらい、サントリーの角瓶をストレートでチビチビやりながら、仕事したり趣味のことしたり。 食べ物にしても飲み物にしても、出来立てがとにかく美味いですから、『あちちち・・・』とか言いながら、食べたり飲んだりしています。 が、こういう食生活って、食道癌、胃癌リスクが非常に高いんですってね。 自分の生活を振り返ってみるに、どうも、癌リスクが高まることばかりしているような気がしています。 って、いまさらな話じゃないんですけどね。 結婚した当時は、そんな話を少しは気にしてウイスキィはロック、熱い食べ物は少し冷めるまで待って・・・みたいなことをしていたときもあったのですがやっぱり駄目ですね。 『ウイスキィをストレートで飲めないストレスから来る胃癌リスクと、ウイスキィをストレートで飲むことによる胃癌リスクはどっちが高いんだ?』 なんて屁理屈を思いつく時点で、まるで小学生の言い訳です。 ・・・・・ 最近の小学生は、もう少しマシな言い訳を思いつきそうですが(笑 _ よっぱらい [たしかに・・・ 和歌山では熱い茶粥を食べる習慣があってそのせいなのか 食道がんは国内上位に入っています。 でも・・..] _ 青木@管理人 [よっぱらいさんこんばんは。 今宵も角瓶ストレートでちびちびやっておりますです ^^) 健康は第一だというのは確かな..] _ よっぱらい [私も最近ウイスキーにはまりだしてCCをがばかば飲んでます。みのもんたは毎日ウイスキーをロックでがんがん飲んでるってテ..] _ うめ [最大の癌リスクは、やはりストレスではないかと思います。 10年以上前に、酒はほどほど・たばこは吸わないという先輩が癌..] _ 青木@管理人 [やっぱりせめて気持ちだけは大らかに生きてゆくのが一番よいってことなんでしょうね。 どんなことにストレスを感じるかっ..] 2010-05-15 連休明け進行一段落。_ 備忘録:DEMECAL採血結果。今回少し間があいてしまったのですが、5月12日にいつものDEMECAL自己採血キットで採血、その速報が本日上がってきました。 今回より、LDLコレステを検査項目に加えてみました。数百円検査キット代が高くなってしまうのですが、まぁ、でもそれでLDLがわかるようになるわけですから・・・ね。
2009年 2010年 採血日 2/8 4/20 7/1 9/10 12/29 5/12 一般的な基準値 -------------------------------------------------------------------------------- ○身体全体の状態 総蛋白(TP) 7.3 7.5 7.6 7.5 - 7.6 6.5〜8.0 g/dl アルブミン(Alb) 4.4 4.4 4.5 4.7 - 4.6 4.0〜5.1 g/dl 去年の暮れに受けたメタボ検診時に、異様な高値を記録していたLDLコレステは、今回は一応、ギリギリセーフの範囲内に落ち着いておりました。しかし、総コレステが高いですねぇ・・・ 毎日の運動(と言っても歩くだけですが)に伴うウェイトコントロールの甲斐もあってか、糖尿病系の数値はすっかり安定している今日この頃なのですが、どうもコレステロール系の数値が常に高めな感じでよろしくないです。 あんなに酒飲んでいるのに、肝機能は相変わらず全く問題無しです。 2010-05-18 馬鹿な大人達。_ 100円ライター規制。子供がイタズラで火をつけられないように・・・ということでなのですが。 安全性が向上するのはもちろんWelcomeなのですが、ライターのような、場合によっては危険な結果を生じる恐れのあるものは、子供の手の届かないところで保管するということがアタリマエであり、また、そうしていれば済む話ですよね。そんなこともできない奴はライターなんか持つなと言いたいです。 そのうち、二回切らないと切れない包丁とか出てくるんでしょうか。 話は全然変わりますが私の居住する神奈川県では、先月より禁煙条例が発動されました。私自身はタバコを吸わない人なので直接的な影響は無いのですが、ここ数年の禁煙ブーム、実はあまり好きではありません。 とにかくあれこれと規制されるのが嫌なんです。タバコだって、吸う人がマナーを持って吸う分には別に問題なぞ起きないと思うのですが、そうでない人が増えてしまうから、こういう規制が発動される。 どうにかならんもんですかね。 広い意味での「自治」という概念を、沢山の人が持つようになればこんな規制まみれの世の中では無くなるハズです。 それとも最近の世の中は、規制されたがっているんでしょうか。だとしたらそれはまさに世も末です。 2010-05-24 雨模様・・・_ コンパクトデジカメ購入。所謂「普通の」コンパクトデジカメを買ったのは実に久しぶりです(シグマのDP1やDP2は普通では無いという解釈で ^^))。 リコーのCX3を買いました。いつものヨドバシドットコムでポチして納品されたのが先週の金曜日。どうもこのごろたいそうバタバタしている関係で、開梱が本日午前中と相成りました。 裏面照射CMOSだとかダイナミックレンジダブルショットとかそんなことはどうでもよく、単に、長年愛用してきたリコーのCaplio R1が遂に動作しなくなってしまいそうになってしまったから、その後継にという流れです。 Caplio R1はなんと言っても1cmマクロが超便利で、仕事や趣味での記録写真にはこれがないと生きてゆけないぐらい愛用していたのですが、購入1年経過後ぐらいにR1の目玉技術「Retracting LENS System」が不調に。レンズが完全に定位置に収まってくれずにボケボケの映像になる始末。しかしこれは、カメラを天空に掲げ、振り下ろしながら電源スイッチをオンすることで解決することが判明し、そのままずっと使っていました。 次に発生した不調は電源スイッチ。電源スイッチをオンしてもちゃんと入らず、レンズがじーこじーこ行ったり来たりすること数秒。結果、勝手にオフになってしまうという症状。電源スイッチの接点接触不良のような感じで、これも電源をオンする際にスイッチを指で「グリグリ」って感じで微妙なストレスを与えることで5割程度の確率で電源がオンされるようになり、だましだまし使っていました。 が、ここに来て、電源オン率が3割程度に低下しつつ、かつ、露出補正で多用するADJボタンやコントローラーパッド(っていうのか?正式名称不明)の効きが急激に悪くなってきて、『いよいよ寿命け?』と判断、今回のCX3購入に繋がったというわけです。 リコーのマクロは一回使うと本当に手放せず、特に小さい部品を撮るときなどは、望遠でマクロ撮影出来るのがとても便利なのです。小さい部品撮ろうと思って思い切り寄っちゃうと、自分の影でうまく写せなかったり。そんなとき、少し引いて望遠マクロで撮影するといい感じに撮れます。
さて、早速使ってみたのですが、なかなか良いです。リコー伝統の快速レスポンスは実にいいですね。カメラ自体の質感も悪くありません。並べて見てみると、R1の面影がなんとな〜く、感じられるところもいい感じです。製品の流れに芯があるっていうんですかね。すごく真面目に作られているカメラだという印象です。 カメラが入っている化粧箱もそうなのですが、見た目のハッタリ演出ってのが無く、実に地味だけど質実堅実。私はリコーという会社とその製品にそんな印象を勝手に持っているのですが、そんなところが好きだったりします。 今のところ使ってほんの30分ぐらいですが、実に気に入りました。これからまたしばらく、私の記録写真係として頑張ってもらいましょう。記録写真係ですので、撮影画像サイズは5Mに設定です。5Mで必要充分ですからね私の場合。16GBのSDカード入れたら、6165枚も撮れるって言ってます ^^) 記録写真用ですので画質がどうのとか、チャート撮ったりノイズテストしてみたりする予定は一切ありません。 それにしても最近のコンパクトデジカメって、水準器なんか普通に装備されているんですね。少し驚きです。
左がCX3、右がCaplio R1です。Caplio R1は露出補正-0.3EV。 たまたま机の上にあった制作途中の謎のユニットを、CX3とR1で試し撮りしてみました。リンク先はオリジナル画像です。 R1とCX3で画像ファイルのサイズが2.5倍も違うのですがなんなんですかねこの差は。もうちょっとサイズ圧縮してもよい感じなんだけどなぁ・・・5MはFineモードしか用意されていないのが残念。5M画素だったら、画像ファイルサイズは1Mバイト前半で充分なんですけどね〜今回の用途の場合は。 R1はきっとこれがラストショット。買ったのが2004年11月でしたからかれこれ6年弱の使用です。どちらかといえばハードな使い方だったと思いますから、充分頑張ってくれたと言ってよいと思います。 お疲れ様〜 > Caplio R1。 _ 青木@管理人 [根が貧乏性なためか、ランニングで効いてくるものの効率ってすごいシビアに考えてしまうんですよね。 ファイルサイズ2Mと..] _ まつ [> 1ケタ高速なロスレス圧縮 富士フイルムが開発圧縮率は既存規格と同等に保つ > ttp://techon.nikk..] _ 青木@管理人 [どうなんでしょうか・・・ 演算速度が高速だってのは良いことだと思いますが。] _ 16mmマニア [カメラより写っている基盤の方が気になります。 (週末は名古屋で大騒ぎ)] _ 青木@管理人 [写っている基板は、所謂FMラジオ放送帯に音声をFM送信する回路です。 10MHzのセラロックをx3x3して90MHz..] 2010-05-25 初夏の日差し?!_ 薔薇が咲いた。南側のベランダに、鉢植えで何種類かの植物があるのですが、水やりだけは適宜行っているもののここ数年全く手入れをせずに放置状態。雑草生えまくりな中、今朝がた薔薇が咲いていました。 薔薇は毎年追肥して、適宜植え替えて管理をきっちりしておかないとすぐ病気になって駄目になる等と言われており、どちらかというとデリケートな植物だという認識だったのですが、ウチの薔薇は案外強いようで、もう何年も追肥せず植え替えせず水だけ補給状態なのですが、毎年数回、見事な花をつけてくれます。
酷い状態の鉢。今年は時間とって、全面植え替えしてみようかな。
こちらは一週間ぐらい前に咲いた野薔薇。もはや、シダ植物の鉢なのかなんの鉢なのか全くわからないほど雑草まみれな状態ですが、こんな中でも頑張って咲いております。
これぞ薔薇のプライドを垣間見たって感じでしょうか・・・
_ 株ネタ:日経暴落。先月4月30日遂に元本回復宣言をした矢先、ギリシャ財政不安に押されて株価は下落の一途を辿り、私の保有する株式の評価額もまた元本割れしてしまいましたぁ・・・・ ぁあ情け無し。 利確しておかなかった自分の愚かさが悔やまれてなりません。 利確千人力・・・この言葉を今回ほど痛感したことはありません。 ま、なってしまったものは仕方ないですね。明日に向かって頑張りましょう。 2010-05-27 曲がり屋??_ 株ネタ:駄目なときはとことんまで駄目。評価額が元本割れして焦ったのでしょうか。昨日、一部損切りしつつポートフォリオを組み換え。したらば、損切り(すなわち売り)直後から値が上がり、新期に買い立てた銘柄は直後に値を下げるという、まったくもってして泣きっ面に蜂、なにをしても駄目、七転八倒状態。 うぉ〜〜〜どうしたんだ俺って感じですよ。 確かに、株はそうそう毎回勝てるものじゃありません。あのイチローだって三割ですからね。が、ここまでことごとく負けるのも珍しいです。それも、ひとつやふたつじゃなく、組み替えた銘柄全部が全て裏目に出るという恐怖の事態です。こんなこと、やろうと思っても滅多に出来ない荒技です。 どうすりゃここまで世間の流れに逆行できるんだって感じですよ。 もうね、こうなってくると精神的に負けスパイラルに入ってしまっているのを自分でも自覚するんですよね。もうね、なにをやっても全てが裏目に出てしまうような気がして。 裏の裏の裏の裏の裏をかいてやってみるも結局それもたぶん駄目だよなって予感が。でも、勇気を振り絞ってやってみるとやっぱり駄目で、余計に凹むんですよ。 ・・・・・ こんなときは、自室でしみじみ己の未熟さ加減を反省しつつ、いつもの白角をチビチビやりながら休むに限りますね。 しかしこんなことでへこたれるわけにはいきません。明日からまた心機一転、頑張りますぜ! というわけで含み損絶賛拡大中ですが、頭を冷やす意も込めてあえてしばらくこのままにしてみることにしました。 真実は小説よりも奇なり・・・な事態に一条の希望を託して。 2010-05-29 歳を重ねるといろいろなことが・・・_ 老眼。最近、老眼が酷いんですよ。 私は近視なので、通常は眼鏡かコンタクトレンズで矯正しているのですが、その状態だと、この頃手元を見るのが非常に辛い。 所謂視力検査での矯正視力はここ数年ずーっと変化無しなのですが、最近急激に、近距離合焦能力が低下してきています。 具体的には・・・今は、30cmぐらいが限界ですかねぇ・・・無理せず合焦できるのは、35cmぐらい。 日常困ることはほとんどないのですが、細かい作業をしたり、工作したりするときにかなり困るんです。小さい部品の銘板はまず読めません。 眼鏡の時はまだ眼鏡を外せば済みますからいいんですが、コンタクトレンズのときは困ります。そんなときは虫眼鏡を使ってみたりするのですが。 コンタクトレンズで矯正しているのに老眼鏡なんて、実に不合理ですしね。 ところで例のレーシック手術。あれって、私のような状況の人が受けて裸眼視力が回復すると老眼も引き継いじゃうんですかね。仕組みから考えて、引き継ぐような気がするのですが・・・ 私の友人でも、レーシック手術を受けたという人がちらほら増えてきました。3人ほど。いずれも術後数年といったところですが、今のところみなかなり快適そうです。『もっと早く受ければよかった』とみな言っております。が、老眼の件に関しては、残念ながら(?)受けた3人とも20〜30代なので老眼自体が発生しておらず状況不明です。 う〜ん、もうしばらく、現状のまま様子見かなぁ・・・ _ まつ [みなさん、年齢(というか生命体としての性?)からは 逃れられないようですね。私も同様です。 ふだんは近眼(+若干の..] _ まつ [最近目に付く対応策としては 左右で対応距離範囲を変える、というのがありますね。 それには 多少興味があります。 子..] _ T.K [色彩の感度も加齢によって特に青の感度が低下するようですね。高齢者の事故が多いのは青い標識を見落とすからだとか。Lei..] _ 青木@管理人 [まつさんのコメントで、私のなかからレーシックが一気に消滅しました ^^)。 そうですよね、やっぱあれ老眼も再現しちゃ..] _ 青木@管理人 [確かに加齢と共に青が見えにくくなるとは言いますね。 ただ、その変化が非常にゆっくりなので、本人はそれに気が付かない(..] もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。 |
最新ツッコミ |
Before...
_ 青木@管理人 [yimamuraさん:部屋でラジオ(中波、FM共に)が受信できるかどうかがひとつのポイントでしょうね。 我が家の場合..]
_ 青木@管理人 [TKさん:学研の付録懐かし〜。あのころはタッパ(ケースにする)を確保するのが大変でした。母親に懇願しても、まずもらえ..]
_ 青木@管理人 [まつさん:フロート構造とはかなり凝ってますね。 フロートは、アルファロメオ時代にウォッシャタンクの液面計にフロート使..]
_ 16mmマニア [以下のページでこの手の機器に組み込まれているユニットが販売されています。 SAW発信素子とトランジスタ1個で出来てい..]
_ 青木@管理人 [なんと! 驚きです(って、俺が遅れているだけですね(汗))。 SAWユニットもこんなにまで普及していたんですね。]