2012-03-06 弥生雨降る春の道中。_ 初出荷。(21時55分記)今日は仕事で、感慨深い出来事がありました。 なんと、かにこむ 創業以来、はじめて モノ を出荷しました。 モノを作って売るっていうことが、これほどまでに大変で楽しくて、そして寂しいものだと、知りました。 ・・・・・ かにこむ の事業内容の中心は、ソフトウェアやアルゴリズムの開発、いろいろな製品の設計開発支援です。納品物は言うなれば、基本的には物理的な実体の無い、デジタル化されたビット列や知的財産、ノウハウ等の無形物です。これらがCD-R等に焼かれて有形化することはありますが、それは納品実体とは関係のないものです。 このたび、かにこむ創業以来はじめて、試作品とは言え実際に私の手で実験評価し、ケース加工し、組み立てて、検査し、梱包までした物理的実体を持つ製品を4式出荷しました。 いや〜〜〜、モノ作りって、実際やってみると本当に大変で楽しくて仕方なかったです。ソフトウェアは当たり前ですが、経年劣化しません。結果再現性は間違いなく100%ですし、バージョンアップもビット列の差し替えのみ。メールで送ったりできちゃいます。 しかし、モノって、経年劣化するし、自分が作ったモノが納品先でも本当に同じように動くのか? ・・・少し落としたぐらいで壊れたりしないか? ・・・電池逆接されても大丈夫か? 等々、もう心配で心配で、毎晩毎晩夜遅くまで睡眠時間削ってひたすら実験評価をしまくって、床に落としてみたり、テスターとオシロにらみながらドライヤーで70度まで加温してみたり・・・ これなら大丈夫だろうという確信を得るまでには、予想以上に莫大な時間を要しました。 そして本日晴れて出荷の日。 精魂込めて作ったこのモノたちが、手元から居なくなるのは少し寂しいものです。物理的な実体って、納品したら手元からなくなっちゃうんですよね(当たり前だ)。それは、ソフトウェアには無い概念でした。 農家のひとたちが、出荷に際して自分たちが作った農作物を指して「娘を嫁に出す気分だ」と言っているのを耳にすることがありますが、あの気持ちがどんな気持ちなのか、少しだけわかった気がします。農作物を生産するのは大自然相手で時間も手間もほんとうに膨大。私が今回作った工作物とは比べようもないほど大変なことだと思うのですが、それでもなんとなく、私も、なんだか自分の子どもを旅に出す気分です。 旅先でも元気で動くのだぞ・・・みたいな。 ・・・・・ ちなみに今回製作出荷したモノは、なんと「シンチレーション式ガンマ線量計」。iPhoneに繋げて使います。まさか かにこむ が、線量計の製造販売をする日が来ることになろうとは、一年前には全く思っても居ませんでした。 性能は、当初目標としていたレベルを軽く実現。私の自室の空間線量 0.060 uSv/h 程度のレベルでも、2分もあればプラマイ0.01 uSv/h 精度で測定できます。 なんせソフトウェアと違って全く同じ複製を用意することは不可。ソフトウェアのようにコピーして複製なんてこともできまませんから、受注は4式だったのですが、5式を作って1式はリファレンス用として、手元に残します。 これら かにこむ製線量計試作機4式 は、東北地方のどこかの庵で今後の人生を送る予定です。 頑張れよ! 2012-03-19 春の気配?_ ATRenamerリリース。(15時00分記)久しぶりに新作フリーウェアのリリースです。 ベクレルモニタ「ATOMTEX社製AT1320A」をアドフューテックさんから買った人で、Windows PC をお使いのみなさん向けの便利ツール「ATRenamer」を3月17日、リリースしました。 って、ここで書いてもどうよ? って感じな超ユーザー限定ツールですが(日本でまだ100件もないかも・・・)、facebookだけでなくこちらでもご紹介させていただきます。 詳細は、こちらからどーぞ。
_ オリジナル線量計その後。(15時23分記)『俺はいったいどこに向かおうとしているのだ・・・?』と、ふと思わないでもないような勢いで最近、シンチレーション式線量計の試作実験に没頭しています。 検出器は自作のCsI+PD(秋月の10mm角CsIと、浜ホトのS6775)をピタガラス(紫外線硬化接着剤)で貼りあわせたもの。これを、2SK192A-Yで受けて、バーブラウンのOPAMP(OPA2604AP)で増幅という構成。部品代で6千円ちょいってところでしょうか。こんな簡単なものでも注意深く回路実装を行い、ノイズレベルを下げることでかなり実用的な結果が得られています。今のところなんとか、Cs137とBa133、K40の分離はできるようになりました。 MCAはiPod touch 4thにアナログ入力で、ポケガProを使っています。 核種がわかると何が嬉しいのか? 例えば、酒の肴に近所のスーパーで買ってきた あさり に、堀場のRadi PA-1000を当てたとき、線量が有意に 0.02 μSv/h 上がったとします(この程度上がるものは結構ある)。この線量上昇が自然界に存在するカリウムの放射性同位体K40であればまぁ気にすることないのですが、もし、人工放射線核種のセシウム137とか134とかだったら、いや〜んですよね。 堀場のRadiは検知した全ての放射線(ガンマ線)がCs137のものとした時の線量しか測定できず、検知したガンマ線のエネルギーレベルがわからないので、その線量がK40由来なのか、Cs137由来なのか、はてさてI131由来なのか・・・が、判断できないのです。 核種同定機能を持った線量計もありますが、もれなくお高い。そこで私は、なんとか1万円ぐらいまでで、核種同定までは出来ないまでも、K40なのか、そうでないのかぐらいの見分けが付くぐらいの線量計を作ってみたいと思っていたのです。 かなり、当初の目標が実現しつつあります。 また進捗あれば、ご紹介したいと思います。
線量換算係数の設定はしていないので、表示されている線量は滅茶苦茶です。
cpmは正しい。 2012-03-23 春二番でもいいから・・・_ 線量計試作第二弾出荷!(22時03分記)先日、かにこむ としては初の、「モノ」を出荷することになった線量計試作案件ですが、この度第二弾を出荷する運びとなりました。 詳細は諸般の事情で現時点ではお話しできないのですが、第一弾に比べて多くの面で格段の性能向上を図っています。 前回の第一弾は4式納品だったので、手元に置くリファレンス(これは自腹)を含め5式作ったのですが、今回は3式の納品要請。手元に置くリファレンス合わせて4式作ったのですが、いずれも納得の仕上がりです。 いえね、もちろんまだまだいろいろ改善点はありますし、やりたくて出来なかった回路実装もあります。が、仕事とはそういうものではない。 限られた時間と予算の中で、提示された要求事項を実現できるかどうか? って世界において、今回のこの試作品は自信を持って納品できる完成度になっています(もちろん前回も自信を持って納品しましたが)。 不思議と、第一弾納品の日ほどの、寂しさは感じません。今回は、どっちかっていうと、「おまえら現場に行っても大丈夫だから、頑張って来い」みたいな、頼もしさを感じています。 モノ作り第二弾だからですかね。 この3式も、前回同様東北の地でハードな実戦評価をされる予定になっています。 頑張るんだぞ〜〜〜
2012-03-30 春の嵐・・・_ 春スキーに行ってきます。(22時10分記)明日の早朝、奥志賀に向けて出発します。 よりによって春の嵐の前線通過に合わせて・・・って感じですが、自然の営みに人間は謙虚に頭を垂れ、すべてを受け入れるしかありません。 潮、満ちればやがて引き、冬来りなば、春遠からじ・・・ってわけで、嵐もやがては去っていくことでしょう。 ま、これまた楽し。 もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。 |
最新ツッコミ |
_ た [素晴らしいお仕事です! 以前いた某社でも感じましたが「もの」を作ってる人たちって本当にステキです。精魂込めた新製品の..]
_ 青木@管理人 [ありがとうございます! 初荷のお祝い・・・ほんとうですね。私もこの日は、祝杯をあげました(って、毎日なにからしら言..]
_ 濱文様 [遅ればせながら、おめでとうございます! かにこむ印の線量計、めちゃめちゃ信頼できますね。 東北でのご活躍を確信してお..]
_ 青木@管理人 [濱文様さん:温かきお言葉をありがとうございます。 手前味噌で恐縮ですが、試作と言えども精度には結構自信があります。..]