2006-12-16 はい今日も元気ですともぇえそうですとも。_ リンガーハットの長崎ちゃんぽん激空き。我が家はリンガーハットの長崎ちゃんぽんが結構好きで、平均して月いちぐらい食べに行ってますかね。 今日も行ったんですけどね、なんか、ガラ空きなんですよ。 いつもだと、昼の12時ぐらいには満席で待ち発生ぐらいな勢いなんですが、今日は、12時すぎても客の入り50%ぐらいな感じでした。 みんな、ノロウイルス恐れているんですかね。 ウチは全く怯むことなく、季節限定「かきちゃんぽん」オーダーしました。 九州出身の友人に言わせれば「あんなの長崎のちゃんぽんじゃねぇ」ってことらしいのですが、まぁ、それはそれ。もちろん彼の主張もわかりますが、「長崎のちゃんぽんではない長崎ちゃんぽん」と思って食べれば、それはそれで美味いわけでして。 私はどうも博多に縁があって、博多には大阪の次ぐらいによく行くのですが、博多ラーメン。あれも、関東地方で認識されている博多ラーメンと本拠のそれとは、随分違う性質ですよね。 関東地方のそれは、なんか適当にアレンジされちゃっているものが多いように思うのです。それならそれでね、「博多風ラーメン」とすべきでしょうね。いや、でも、中には博多風と称しても???な、関東風博多ラーメンもありますから、なんとも難しいものです。 _ ヘッドフォンアンプその後。
はい。もうね、ここで紹介済みの「ゲルマTr 2SB22/2SD30 SEPP版」と「シリコンTr 2SB562/2SD468 SEPP版」ヘッドフォンアンプは試聴につぐ試聴にも耐え、全く不満ない完成度になりました。はい。私てきにはどちらも納得の音になりました。もう一週間ぐらい試聴を続けて問題なければ回路図ご紹介しようと思います。今回の回路、再現性も結構いいんじゃないかと思います。
もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。 |
最新ツッコミ |
私も九州産男性ですが大きな違いは麺だけですね。私もリンガーハットのちゃんぽんは一回こっきりです。<br>ヘッドフォンアンプはAC駆動となりましたか。年末には秋葉原へ買い出しですね。
AC駆動ですが諸般の問題があり、かなり酔狂な仕様です。お勧めは絶対に電池駆動方式なのですが(電池駆動の、あの無音の静寂さにはどんなすごいAC電源も勝てないと思う)、AC電源方式をも作ろうと思われたとしても、あえて止めはしません ^^)<br>どうせACにするなら40Vぐらいかけちゃおうかって、思い始めています(今は20Vぐらいです)。
金田式に対抗して青木式ですね。
いやとても対抗する力もなければ気もありませんが、なにか名前は付けたいなぁと密かに思ってました ^^)<br>「かにドライブ」(蟹食い日帰り旅行みたいで却下)、「我楽式」(と言っても特に自分オリジナルな回路方式じゃないから説得力無いなぁ)・・・
昔々、三洋電機のステレオで出力段が2SC931と2SB407の純(こりゃ不純の純か?)コンプリPPステレオがありましたですねー。
くまさんようこそ。<br>昔の回路をいろいろ調べてみると、確かにコンプリペアでもなんでもない石同士がコンプリPPでペア組まさせられていることありますよね。<br>コンプリって言っても所詮PNP/NPNですから完全にコンプリになんかなるわけないって考えると、多少違ってても実用上問題ないと言えるのかもしれません。<br>ということで三作目のヘッドフォンアンプは、シングルでやってます。
PNPシリコンパワートランジスタが高価だった頃は特性を犠牲にしてPNPゲルマパワートランジスタと組み合わせる常套手段がありましたね。<br>東芝なんかだと2SB426−2SC493とかいうのがあった記憶。
FETのコンプリペアって現行品でも?って思っちゃうような若干特性の異なる組み合わせがあったり。<br>全然関係ない石同士でSEPP組んでみるのも面白いかも。
最近はPSpice等のシミュレータが容易に使えるのでやってみると、意外と準コンプリの方が伝達コンダクタンスや電流増幅率の点で対称性を高くすることができるんですよね。<br>まぁ接合型FETは素で使うことの方が多いと思いますけど。
PSpiceかぁ。私も使ってみよっかな。でも、リアルな回路でプローブ当ててあーだこーだやっているのも楽しいし。
私はSpiceを "転ばぬ先の杖" で使ってます。<br>Linear Technology (アナログICのメーカ)が提供しているもの(SwitcherCADIIIに付属しているLTSpice)は無償ですし、なかなか良いですよ。
実は私もあのあとグーグルで調べて、LTspiceインストールしたのですが、『すごい面白い』ですこれ。あやうく徹夜になるところでした。<br>LTspice上で簡単な回路作って本当にその通りになるのかリアルな回路を組んでオシロで見てみると、全く同じになってる! すごいですね。<br>リアルな回路ではほとんど不可能な、「フィルタ回路のインダクタを0.1mHづつ可変して過渡特性調べる」なんてことも簡単にできちゃうのですごいです。<br>集中定数回路の設計はこれで机上でかなりのことができそう。<br>分布定数回路だと、等価回路の設計・・・モデリングが肝になりそうですね。
集中定数回路は、能動素子のモデルが正確であれば言うこと無しですね。<br>上條さんのサイト(www.ne.jp/asahi/evo/amp)等でもSpice解析した結果でどんな回路にすれば良いとかいうことがたまに話題になってます。<br>私は無線や超高速度伝送とは直接関係が無いので、分布定数回路のほうの知識が無いものですからそこのところはよくわかりません。
私はいずれにしても素人ですが、どっちかっていうと高周波関係から電子回路に入ったクチですので、どうもオーディオアンプを作っていても、『このコンデンサのリード線は何マイクロヘンリー?』『ここで同軸入れたら5pFだよな』みたいな考え方になってしまいます。<br>1MHz以下ぐらいの信号帯域であれば、LPspiceなにも特別なこと考えないでもそのまんま動いちゃいそうな感じなので、これは本当に使えそうです。<br>今は、自分で使っているデバイスのモデルを一所懸命作ってマス。