トップ «前の日記(2007-07-15) 最新 次の日記(2007-07-17)» 編集

かにの泡ぶく


2007-07-16 写真係の日。

_ 娘のピアノ発表会。

今日は、娘が習っているピアノ先生主催の発表会。私は当然のごとく写真係。こういうときは迷わずR-D1出動です。

ビデオはときたまズームしたりはするものの、三脚に据えてほっておけばOKなのでまぁOKなのですが、問題はスティル。R-D1になんのレンズを付けるか悩みます。

ズミクロンにするかズミターにするか、かなり悩んだのですが結局いつものロッコールにしました。ここぞというときにはやはり、潰しの効くロッコールが安心です。

会場の照明はやや特殊。カラーメータで測ると2900Kぐらい。R-D1のAWBは動作がなんか納得できないときが多く、また、固定WBもなんとなく疑問を感じるセッティングである場合があるので今回はRawで撮影することにしました。

露出計で明るさを測ると約7EV。う〜〜〜む、微妙です。

R-D1の最低感度はISO200。ロッコールの開放F値は2.0。ISO200で開放で撮ればぎりぎり1/60切れます。10年若ければ迷わずISO200の開放で撮影なのですが、どうも最近加齢のためか眼が弱ってきて、ロッコール開放だと若干合焦に心配が残ります。

できればF4.0まで絞りたい気分ですが、いくらなんでもそこまで老いぼれては居ないと自分に言い聞かせて、ISO400でF2.8、1/60で撮影です。

いや〜、そこそこな写真が撮れたのでよかったです。

こういうマトモな画像が撮れるマトモなカメラでマトモに写真したのはほんと久しぶり。とても楽しかったし、娘のピアノもいつの間にか上手になっていてびっくりでした。

_ 出張準備。

明日からまた韓国キムチツアーです。

羽田発金浦行きの便のタイムテーブルがローテーションされて、いつもの0820がANAからJALになってしまいました。

ANA好きな私には若干ショックなことなのですがまぁ仕方ないですね。明日はJAL便でGMP行きです。

JALのマイルって、ANAに付け替えできないのかなぁ。


もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。
2000|04|
2005|01|02|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|03|04|12|
2015|09|12|
2016|04|05|12|
2017|12|
2018|09|12|
2019|02|03|10|12|
2020|04|12|
2021|12|
2022|12|
2023|03|12|
2024|12|
2025|03|04|
2007年
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31


最新ツッコミ

  1. 青木@管理人 (03-22)
  2. ay (03-22)
  3. 青木@管理人 (03-21)
  4. た (03-21)
  5. 青木@管理人 (03-21)



  • 04月04日
    蜘蛛の時間概念。
    • 1. ベランダの鉢植えのところに蜘蛛が巣を張った。
  • 03月22日
    本当に井戸?
  • 03月21日
    DIGIWEBの思い出。
    • 1. 昨3月20日木曜日春分の日、19時半からNHKで放映された「NHKのど自慢チャンピオン大会」を見ていた。
  • 12月31日
    今年も無事、終えることが出来そうである。
  • 12月31日
    永劫回帰?!
  • 03月14日
    ランチに超高級カップ麺を食す。
  • 12月31日
    無為自然。
  • 12月31日
    今年もあと少し・・・
  • 12月31日
    大晦日。
  • 04月29日
    PCR検査陽性者数っていつの陽性者数?
    • 1. 日々の陽性者数はほぼほぼ意味無い。