2006-09-12 シンプルなものは奥が深い。_ ラジオ回路備忘録。今日はいくつかの検波回路の実験をした。というわけで備忘録的にログ残す。 同調コイルは全て並四コイル相当のもの(実際には中波と短波で評価しており、中波は並四コイル、短波はトロイダルコアに巻いた怪しいコイル)。VC1は同調用の260PFぐらいのポリバリコン。VC2はそのへんにあったポリバリコン。たぶんスーパー用親子ポリバリ。 _ 3A5(電池で動く三極管)グリッド検波。
_ 2SK241-GRで再生検波。
_ 2SK192A-Yで再生増幅、検波。
もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。 |
最新ツッコミ |
再生検波ラジオを作っています。昔は、真空管でしたが、今はFETで、ブレッドボードで予備実験して、ラグ板にモジュール単位で製作しています。FETは、2SK439Eを使っています。ジャンクボックスに転がっていたので、192も241も転がっています。上手くスムーズな再生検波にならず、コイル巻き巻きで、カット&トライです。当方も、わに口クリップ配線です。低周波アンプがいまいちで音が悪いです。<br>短波放送用です。DXing用の受信機も2台ありますが、やはり手作りラジオでBCLです。当方の帰還はVRです。発振がコルピッツみたいです。空中配線に近づいています。
福井さん、こんにちは。<br>再生検波ってシンプルな割に性能がそこそこ出るので、面白いですよね。また、スーパーと違って内部ノイズが少なくイメージ混信もなく、軽く帰還かけると帯域も広く音が良いので、強力局を聴くにはまさにうってつけの受信方式ではないかと思います。<br>私も一時期、ブレッドボードで実験していたのですがこの手のクリティカルなアナログ回路だと、やはりどうもブレッドボードには荷が重いようです。しっかり半田付けして実験しないと駄目ですね・・・<br><br>私は低周波アンプは386一発で済ますか、クリスタルイヤホン直結で聴くかという感じです。なかなか快適です。
かなり前の記事なので解決されてるか、必要が無くなっているかと思いますが<br>エミッタ、ソースに抵抗入れている場合はプレート検波に相当します。BJTで固定バイアスだと該当しないですが、どちらにしてもバイアス点から動作を考えるとB級動作になります。<br>A級では平均動作電流は変わらないですが、B級以降は信号の大きさで平均電流が変化します。つまり、サイン波のような対称形ではA級だと信号が負の領域で減ったのと同じ割合で正の領域があって相殺されますが、B級では逆方向には流れないので相殺されないわけです。<br>ですから、高周波では平滑化されるけれども音声領域では平滑出来ないLPFを接続するとAMのように振幅で変調されている電送方式では復調されるというわけです
匿名さん、コメントありがとうございます。なるほど。確かにB級だとマイナス側はカットされちゃいますね。それで復調されるというわけですか。<br><br>なかなか奥が深いです。<br><br>動作電流をオシロで監視して、さらに追及してみたいと思います。<br><br>ありがとうございます。勉強になりました。