2013-01-13 成人式イブ。_ ヒナカマキリを探せ!(22時31分記)ほぼ毎日の日課になっているウォーキングというか速足散歩。近所を流れる鶴見川沿いを歩いているのですが、夏?秋の間は、よくカマキリに出会います。オオカマキリ、コカマキリ、ハラビロカマキリらが主です。が、本州に住むとされるカマキリは他にも居て、例えば、ヒナカマキリ。成虫でも2cmぐらいしかない超小型のカマキリで、羽が無く飛べず、俊敏に動き、茶色で林の落ち葉の中に居るという非常に地味なカマキリです。 子どものころ(川崎市川崎区に住んでいた)からいままで、一度も見たことなかったので「いつか見てみたいなぁ」と、散歩のたびに気にして居るのですが、未だ発見に至らず・・・なんです。 そんななか、先日、神奈川県逗子市に建設された池子米軍家族住宅建設事業で行われた環境アセスメントの審査書を読んでいたら非常に重要な記載を見つけました。15頁中段下:
昆虫類については、クチキコオロギ、ヒナカマキリなど暖地性種の分布の北限になっていることが注目される。また、ギンイチモンジセセリ、ツノトンボ、キカマキリモドキなど貴重な草原性昆虫が生息している。 ヒナカマキリの生息域は逗子が北限? まぁそうきっちり線引きできるものでは無いので、横浜あたりまでは居てそうですが、川崎だと居ないかもしれません。鶴見川はかなり微妙? 今までは、「居るんだろうけど見つけにくいから見つけられないんだろう」という認識だったのですが、これはひょっとすると川崎横浜界隈には居ないかもしれない? いろいろ調べてみると、このへんでのヒナカマキリ目撃例が多いのは、逗子?鎌倉方面はもとより、円海山周辺地域、観音崎と、三浦半島地域に多いことがわかりました。やっぱ暖かいところが好きなんですかね。 となると、まずは居るところまで行ってみようということになり、昨1月12日(土)、お昼ご飯に地魚料理(アジフライを想定)を食べようという副題を設定し、観音崎にヒナカマキリ探しに行ってきました。 観音崎と言えばメインスポットは神奈川県立観音崎公園です。観音崎公園WebSiteにある生き物図鑑にも、堂々たるヒナカマキリが紹介されております。但し、観音崎公園は、自然保護の観点から園内での昆虫(だけでなく動植物鳥類等々)の採取は許可されていません。昆虫を採集しようと思うと地味にネックなのがこの「採集制限」。観音崎公園に限らず、多くの公園で動植物鳥類昆虫類等の採取を禁止しています。例えば、横浜市内に多くある横浜市民の森でも同様に、一切の動植物の採取を禁じています。この点は重々にご注意ください。 虫好きなお子さんたちが、気軽に虫取り網を振り回せるほど自然が豊かになってくれることを願いつつ・・・ なのですが、私は念の為に、事前に観音崎公園に問い合わせてみました。結果は当然ですが園内での昆虫の採取は許可できないというものでした。が、その背景や事情、意図を、とても丁寧にご説明いただきました。 どうやら、一部の悪質な行為に対応するために、こうした線引きをせざるを得ないという事情もあるようです。 まさかこれ読んでヒナカマキリ(あるいは他の昆虫でも)調べに観音崎公園に行ってみようと思われるかたはいらっしゃらないとは思いますが、もし万一、いらっしゃったらぜひ、観音崎公園ビジターセンターに、「公園内で昆虫を調査したいんですが・・・」と、事前問い合わせしてみてください。 というわけで私の今回の調査方針は:
としました。 観音崎は、学生時代にはドライブでほんと最低でも月に一度は訪れていたところ。今回、ひょっとすると20年以上ぶりぐらいの訪問かもしれません。すんごい懐かしい。京急で馬堀海岸まで行って、京急バスで観音崎に向かいます。バスが海沿いの道に出た途端、脳内に横浜銀蠅の「ぶっちぎり Rock`n Roll」が鳴り響きます ^^)
話が逸れました。さて、ヒナカマキリ探索ですが、さすがにこの時期、幼虫や成虫は居ません。というわけで、卵のう探しを行うことで、その存在を確認しようというもの。事前の下調べでは、ヒナカマキリの卵のうは木の割れ目、樹皮の裏、落ち葉の裏など、地表に近い場所に産み付けられ、その大きさは5mmに満たない程度である・・・ということがわかっています。 「小さすぎて見つけられないんでは?」と危惧していたのですが、実際現場についてみるとかなり絶望的な気分になりました。広大な大自然の中、こんな小さいものを見つけるは相当無理じゃないか?
っと、いきなり枯れ木の割れ目にあった小さな物体の像が眼底に突き刺さりました。 『あった???っ!』 こ、これか。確かに事前に本で見たヒナカマキリの卵のうの写真と同じです。それにしても小さい。目測ですが、全長5mmぐらいかな。こういう、ある意味目立つところにあってくれたので発見できましたが、これ、落ち葉の裏なんかに付いてたとしたら、見つけられるかよこんなの・・・って感じです。 というわけで公園内での落ち葉探索はやめて、もっとわかりやすそうなところを探してみることにします。
なかなかよいペースでヒナカマキリの卵のうを発見しつつ、写真に収めます。 観音崎公園にはヒナカマキリが確かに生息していて、それも、発見できる卵のう数頻度から考えると、結構な個体数が生息していそうであることがわかりました。卵のうの実物もこの目で見ることができましたので、次はいよいよ、サンプルとして持ち帰るために、観音崎周辺で落ち葉に産み付けられた卵のう探しにチャレンジします。 時はすでに午後3時。お昼に激ウマのアジフライ食べたし、葉っぱについたあんな小さいの探すのほぼ無理だろうし、もういっかなぁ??? ちょっとだけ探してみようか・・・的な諦めムードでそれっぽい雰囲気の落ち葉床を探します。
いやこれホント、ウソでも冗談でもなく、本当に、いきなり初回、落ち葉をガサってやったら、目に飛び込んできたんです。 こんなに簡単に見つかるのなら、そのへんにそれこそ山のように産み付けられているではないのか? と思って、探してみましたが、ここの落ち葉床から見つけられたのはこの1コのみ。まさに奇跡のような出来事でした。 別の落ち葉床からなんとか無事もう1コゲットし、2コの卵のうを確保。2コあればどっちか孵化するでしょうし、孵化しなければ春先になったら幼虫探しにまた来ればよく、孵化したとしても幼虫帰しにまた来るわけですから、いずれにしてもまた来ればよいことです ^^) 無事、ミッションコンプリート! _ お昼ご飯はぜひ走水で。(22時56分記)観音崎は意外なことに、直近に食事処があんまりありません。ビジターセンターのところに小洒落たイタリアンレストランがありますが、ランチでも軽く千円オーバーです。ここはせっかくですから、安い地魚料理を食べようではありませんか。あ、いえ、小洒落たイタリアンはダメって言っているわけじゃないですよ。もちろん、小洒落たイタリアンもきっと美味しいと思います。私は食べたことありませんが・・・ 少し頑張って、海沿いを散歩がてら15分間ぐらい(距離にして1kmぐらい)横須賀方面に向かって歩くと、走水に着きます。このへんは、釣船処が点在していて、そのためか、新鮮な旬の地魚料理を出してくれる食堂が何件かあります。まさに食堂! まったく小洒落ては居ませんが、安くて美味い! 私は、わざわざアジを食べるためだけに久里浜からフェリーに乗って金谷まで行くような人間なので、やはりここは走水でアジフライと行きたいところです。
「味美食堂」というお店です。入るなり予定通り「アジフライ定食お願いしま?す」。
さすが採れたてのアジ。激ウマです。肉厚かつ中は大変ジューシーで火の通りも絶妙。そもそも、刺身でも食えるアジをフライにしてしまうという超絶贅沢料理なので、美味いに決まっています。 私はアジフライは醤油で食べる派なのですが、タルタルソースみたいのが付いているのでせっかくだからそれでも食べてみますとこれまた激ウマ。このタルタルソース、なにで作っているんだろう。実にさっぱりとした味で、マヨネーズを和えました。以上! みたいなものとは明らかに異なります。御味噌汁は当然のことながら、脇を固める御新香やポテトサラダも非常に美味い。一点の隙もない、完成された定食です。 大変に満足。〆て、890円也?。1200 KCalをなんら躊躇することなく、完食しました。 次回は、アジの刺身定食にして、単品でアジフライを頼むことにしよ。あと、日本酒も。
もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。 |
最新ツッコミ |
もう、随分昔ですが25年くらいかな?円海山ちかくの野庭で一度だけ捕獲したことがあります。
Ifさん、捕獲情報ありがとうございます。<br>円海山付近にも一度、調査に出かけてみたいなーと、思っています。<br>ヒナカマキリの孵化後のヤツを自然界で探すのは結構大変そうなので、また年が明けたころに、卵のうを探しに行こうかなと思っています。
仕事中、思い出したかのように検索しててこの日記を見つけ内容を見ていてつい投稿してしまいましたw<br>今も野庭に住んでいるのですが開発がすすんだのか、オオカマキリすらなかなか見かけません・・・<br>以前は高校横の湿地にヘイケボタルも生息していたんですが、今はどうなってることか・・・<br><br>仕事の現場付近でオオカマキリはチョウセンカマキリ、ウスバ、ハラビロなど結構みたもので気になって検索してました。<br><br>見つからなくても、探してるときのドキドキ感はたまりませんねw<br>いい歳して結構探しちゃいましたよw現場でw
Ifさん、野庭にお住まいなんですか。自然豊かな良いところにお住まいですね! 円海山周辺や、野庭農業専用地域等、今の時代にあっても緑が豊かでいいところで羨ましいです。<br><br>私もよく、近所を流れる鶴見川の河川敷を散歩するのですが、ついついカマキリを探してしまいます。<br>このへんだと、オオカマ、コカマ、ハラビロというラインナップですが、今季は大雨で何度も増水したせいか、めっきり見かけません。今ぐらいの、少し寒くなりはじめたころには、晴れてる日は暖を求めて草むらから舗装道路上にぞろぞろと出てくるのですが、今季はほんとうに少ないです。<br><br>私もいい歳もいい歳ですが、いまだに昆虫を探すときのワクワク感は、たまりません ^^)