トップ «前の日記(2006-05-15) 最新 次の日記(2006-05-17)» 編集

かにの泡ぶく


2006-05-16 ラベリング。

_ 林檎とバナナを数える。

5年ほど前の話だが、ほんの出来心で作り始めたらかなり面白くてハマってしまった画像認識。その当時は、取りあえず第一歩として床に適当にばら撒かれた林檎とバナナを写真で撮って画像化し、それぞれの数を自動で数えるというエンジンを作ってみた。まんま、画像認識入門に最適な例題って感じでしょ?

こういうことをする際には、いくつかのキーポイントがある。第一に重要なのは、「対象物を抽出する」という作業。これが出来ないと話にならない。そして、次の段階として特に重要なのは「ラベリング」という作業だ。林檎とバナナを選んだのは、色が特徴的であるから色相で物体を容易に抽出できるだろうと思って(但し床が同色系でないことが条件)。別の言い方をすれば、色相を使って画像を二値化し、これにより分離抽出された領域についてラベリングを実施。円形度が大きいものを林檎、小さいものをバナナとするというような感じの考え方。

出来た実験アプリの動作は極めて良好で、イジワルして林檎と同じような色した四角いものを入れたりしたけど、円形度でちゃんとはじかれて林檎だけがカウントされた。こんな簡単なものでもはじめて動いたときはたいそう感動し、嬉しかった。

このエンジンはその後、顕微鏡写真からの「ミジンコ計数ソフト」にインプリされたり、ある製造ライン上で、変形した商品を自動で発見するソフトにインプリされたりと、結構活躍した。

今回急遽このエンジンを再利用する機会を生じ、久々にコードを引っ張りだしてみた。オリジナルはMacintosh/CodeWarriorで書いたコードであるが今回は、Windows/VC++だ。が、全く修正せずにコンパイルが通り、無事動いた。速度も5年前とは雲泥の差で、5年前はVGA程度の画像の処理に数秒を要していたが、今ではその10倍程度の画像を投入しても、コンマ数秒のオーダーで終了する。

これ使って、またなにか面白いこと、したくなってきたな。


もっと読みたい奇特なかたは、↓の読みたい月をクリックしてね。
2000|04|
2005|01|02|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|08|09|10|11|12|
2014|01|03|04|12|
2015|09|12|
2016|04|05|12|
2017|12|
2018|09|12|
2019|02|03|10|12|
2020|04|12|
2021|12|
2022|12|
2023|03|12|
2024|12|
2025|03|04|
2006年
5月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31


最新ツッコミ

  1. 青木@管理人 (03-22)
  2. ay (03-22)
  3. 青木@管理人 (03-21)
  4. た (03-21)
  5. 青木@管理人 (03-21)



  • 04月04日
    蜘蛛の時間概念。
    • 1. ベランダの鉢植えのところに蜘蛛が巣を張った。
  • 03月22日
    本当に井戸?
  • 03月21日
    DIGIWEBの思い出。
    • 1. 昨3月20日木曜日春分の日、19時半からNHKで放映された「NHKのど自慢チャンピオン大会」を見ていた。
  • 12月31日
    今年も無事、終えることが出来そうである。
  • 12月31日
    永劫回帰?!
  • 03月14日
    ランチに超高級カップ麺を食す。
  • 12月31日
    無為自然。
  • 12月31日
    今年もあと少し・・・
  • 12月31日
    大晦日。
  • 04月29日
    PCR検査陽性者数っていつの陽性者数?
    • 1. 日々の陽性者数はほぼほぼ意味無い。