<< 前のヨタ話 |  ヨタ話Index |  次のヨタ話 >>

2003年1月31日夜:赤い帽子は怖い・・・

みなさんこんばんは。かにこむの青木です。

いや〜、やられました。なにがって、ZDNetのこの記事「「.com」も「e-」も時代遅れ」。まぁ、e-はどうでもいいけど、.comは、「かにこむ」の「こむ」じゃないですか。
ま、いいっちゃ。「かにこむ」の「こむ」に込められた歴史はとてつもなく厚く重いものであるのだ。少なくとも私にとってはね。(参照:このへんあんどこのへんなど)。ドメインブームがまきおこるとっくの昔に取得して地道に運用してきたんだもんね。そんな流行には左右されないもんね。

そんなわけで今宵も、いつものスコッチ・・・ ハイランドパークのマッキンタイアをストレートでちびちびやってます。
そうそう、このマッキンタイアは、いちおう62度ちょいが公称というか、標準なんですけど、モノ(樽)によっては度数が変わるようで、私のは手書きで59.8って書いてあります。いいっすねえ。このピュアな味。

------------------------------------------------


これは言わずと知れたRedHatのシンボルロゴ。

最近Linux系の仕事が非常に増えて、私は以前よりLinuxで言えばVine好き好きな人間だったのですが、PCIカードデバイスのドライバの関係でどうしてもRedHat7.0(kernel 2.2.16)じゃないとまずい案件があり、このたびやむなくRedHat7.0を使いました。モジュールの組み込み&kernel再構築の関係なんですが。

まぁ、Vine2.6のkernel 2.2を使ってみたり、Vine2.6にRedHatのkernel 2.2.16をブチ込んでみたり、いろいろ悪あがきしてみたのですがどうもコンパイルでコケる。これが趣味の範疇であればもっと悶え苦しみながらも試行錯誤するところなのですが、今回仕事なのでこんなことで遊んでいるわけには行かないし、納品後(システム一式で納品するので)のメンテ性の問題もあり、あまり特殊なチューニングを施すことはよくないことなので、なるべく素の標準システムで素直に稼働させる道をとりました。
まぁ、したらばしたらで、RedHat7.0のXFree86はNVIDIAのQUADRO4をサポートしていなかったりしてXがそのままでは動かなかったりしたのですが、NVIDIAから最新のドライバを落としてrpm -ivhして動くようになりました。

で、今日はこのRedHatをインストールしたDELLのPrecision 340 スモールミニタワーで仕事していたのですが、娘が部屋に来て、しばらく液晶モニタを見つめていたかと思ったら『パパ怖い〜〜』
デスクトップ上にあるこの赤い帽子のアイコンが怖いとのこと。
『早くいつものブドウにして!』
と騒ぐ娘。


いや、できればパパもブドウのほうが好きなんだけど・・・・でも、赤い帽子のおっさんも悪くは無いよね。

--------------------------


(語調を変えて・・・)
世の中には、『よくもまぁこんなものを考えたなぁ』あるいは『作ったなぁ』と驚くものが少なくない。
例えば、納豆。あれを世界ではじめて食した人は、どういう考えで食ったのだろうか。
例えば、酒。まぁ、ワインはまだわかるよ。果汁を屋外でほっておけば、運が良ければ天然酵母で発酵してワインになる。偶然発見できなくもないよね。でもね、日本酒なんか、考えた人天才だよ。米を麹で糖化させながら、酵母で発酵させていく。ワインは単発酵と言ってはじめにあった糖分のみがアルコールの原料となるので、発酵プロセスから見ると極めて単純なものだ。単純だからこそ奥が深いんだけど。酵母の生育条件的には糖度せいぜい24〜28度ぐらいが上限なんだ。これ以上糖分が多いと浸透圧の関係で酵母が活動できない。すなわち、ワインの最大アルコール濃度は、この酵母が耐えうる糖度限界で決定されるわけ。18度とかいう高アルコール濃度のワインが滅多にない理由はここにあるんだ(でも世界のなかにはおかしな酵母も居て、すげぇ糖度に耐える品種もあるそうだ)。24度の糖分がアルコールになると、だいたい12度ぐらいだな。ざくっと半分だよ(ほんとはもうちょい上なんだけど、生命回路と発酵過程でのロスがあるんでそれ入れて)。これは計算すればすぐわかるよ。C6126が、二つのC25OHと二つのCO2になるんだから、分子量を計算すればすぐ出るよね。

でもさ、日本酒はちょっと次元が違うよ。

米が麹によって糖化されるプロセスと、糖化された糖が酵母でアルコール発酵されるプロセスがパラで動くんだ。並行複発酵とも言うよね(月桂冠のwebでお勉強しよう)。マルチタスクだぜ。だから、あんまり糖分が多いと冬眠しちゃう酵母も、米が徐々に糖化されてできる糖分を、徐々に発酵させればいいんでワインよりもアルコール度の高い酒が得られるんだ。すごいよな、このプロセス。考えただけでもワクワクしちゃうよ。俺なんか、いつも日本酒飲みながらさ、日本酒を眺めながらこれが出来るまでに活躍貢献した酵母や麹、米達の気持ちを考えてみるんだ。あまりに美味い酒に出会った時なんか、感動して目頭が熱くなることもあるよ。もちろんそれらを適切に管理する杜氏の技あってのことだけどね。

ちなみに俺は高校生の頃に、自分でワイン作ったりどぶろく作ったり、それを蒸留して焼酎にしたりしていたのだけど、その中でこれらの発酵の仕組みを勉強したんだ。まさに生命の神秘。アルコール発酵自体も生命の神秘だけど、ここまで複雑な発酵過程の酒を編み出す人類という生き物も、神秘だなぁと思ったものだ。

余談だけど、もう10年以上前、関西にある、とあるお酒の仕込み蔵に見学に行ったことがあるんだけど、なんとsunのワークステーションがあって、仕込みタンクの温度監視をやっていたな。これにはちょっと幻滅したぞ。でもまぁいいか。温度を制御しているのではなくて、監視しているだけだったみたいだし。でも神聖なる仕込み蔵がOA化されるのは、かなり複雑な心境だったな。

さらに日本酒には三段仕込みっていう伝統の技があるけど、あれもよく考えられているよね。それぞれの段で仕込みの中の生態系がまるで違うんだ。アルコール濃度がまだ充分でない時期は酒自体が非常に弱い。だから最初の仕込みで一気に糖度を上げてアルコール発酵の準備を整える。そのころはむしろ乳酸菌系のヤツらがよくない菌を追い出す役目を担っているんだけど、アルコール濃度が高くなるにつれ、(雑菌達に)強い酒になる。そうなるとだんだんこの乳酸菌は減ってきて、でも、わずかな残存成分が完成後の日本酒の味に重要な影響を与えるんだよね。
もちろん酵母の性格や、仕込み水の味、その蔵に住んでいる菌など、いろんな要素で日本酒の味が決まる。

すげぇや。

あと、塩辛ってのもすごいよね。
誰が発明したのだろうか。まぁ、塩につけて保存しておくつもりが中途半端に腐ってあんな感じになったってところかとは思うけど、絶妙な食べ物だよな。しかも安いし。
俺はもし仮に、この世に塩辛がなかったら、今頃どこでなにをしていたかわからないよ。
<< 前のヨタ話 |  ヨタ話Index |  次のヨタ話 >>
master@kani.com