■ATSViewer.exe
最新版:ATSViewer_021.zip(1,011,271 Bytes)(2012年 5月 1日公開)
■対象ユーザー
ATOMTEX社製AT1320Aのatsファイルを扱う人で、Windows PC をお使いのみなさん。
本アーカイブ中に、いくつかサンプルのatsファイルを入れてありますので、AT1320Aを持っていなくても、ダウンロード後にすぐ遊べます。「ベクレルモニタのスペクトルってどんなもの?」という興味をお持ちのみなさんも、お気軽にダウンロードして遊んでみてください。実際自分の眼で見てみると、面白いものですよ!
■なにするツール?
もともとは私が、YCRMS横浜市民測定所で使っているAT1320Aの測定結果の解析のため、自分用に作ったツールです。公開に先立って、エラー処理を強化したり、少し見栄えを整えたりしました。
ATOMTEX社製AT1320Aで放射性物質測定すると生成されるatsファイルを読み込んで、スペクトル表示します。よって、AT1320Aのatsのスペクトルを見てみたいな~ というニーズのお持ちのみなさん向けのツールと思われますが、上でも書きました通り、atsファイルさえあれば遊べますので、測定所で分析を担当していないかたもぜひ、お気楽に遊んでみてください。
定量分析機能はありません。スペクトルを目視で定性観察することを目的としています。怪しい測定結果があった際にスペクトル表示して、『これはヤツが居るのか、あるいは天然核種か、K-40のコンプトンか・・・はて?』などと悩みながら眺めることを想定しています。
■誰が作ったの?
YCRMS横浜市民測定所でボランティアで測定結果分析&技術サポートをしている私(かにこむ 青木)が、スペクトル分析するために自分用に作ったものです。
なお、ATSViewerは、文字コード変換にnkfwinを利用しています。往年の使いやすい便利なツールをメンテナンス、公開してくださっているみなさんに、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます。
■ライセンス条件
みなさんどうぞご自由にお使いください。営利、非営利を問わず無料でご自由にお使いくださって結構です。「使っているよ」メールをいただいたみなさんには、バグ発見やバージョンアップのご連絡をさせていただきます。しかし、ご連絡は必須ではありません。無断で使っていただいて結構です。
再配布についてはご相談ください。
■免責
ATSViewer.exe は現状の状態のまま、なんら保証なしで提供するものです。ATSViewer.exeを使ったことに起因するいかなる結果にも、作者並びに他のすべてのみなさんは誰も責任を取れません。ご自身のリスクでお使いください。ただし、バグレポート、ご要望ご感想ご苦情は大歓迎です。特に、バグについては可能な限り迅速に対応させていただくつもりです。ご要望については可能な限り前向きに検討させていただきます。
ご感想は励みになります。ご苦情については謙虚に勉強させていただきます。
■使い方
■履歴
2012.04.08 Ver 0.1.0 公開
2012.04.10 Ver 0.1.1
- 縦軸スケールに、cps を導入。異なる測定時間のatsファイルスペクトル波高から、放射線強度の比較が出来るようになった。
- 縦横軸のスケール単位を表示するようにした。
2012. 5. 1 Ver 0.2.0
- スペクトル波高比較ができない条件での2スペクトル表示時には、その旨画面上にアラートを表示するようにした。
- 131I、137Cs、134Csにコンタミしそうな天然核種の位置を地味に表示するようにした。
- その他、画面表示等微変更。
2012. 5. 1 Ver 0.2.1
- スペクトル縦軸に必ず原点(ゼロ)を含めるようにした。
- ch移動平均処理で、窓係数を変更可能にした(マニアックな人向け)。
→workフォルダ内の、ATSFilterDef.txt を参照のこと。
■雑談
実際自分で多くの検体の測定結果分析をやってみますと、いろいろと謎なケースに出くわします。
まずは、測定値は測定器がその性能の範囲において出した定量値なのでそれ以上でも以下でもないということを常に頭に置きながら、「使っている機器(AT1320A)の性能」「測定環境要因(温度も湿度も管理されていない、普通の部屋に置いてある)」「季節要因」「宇宙嵐の影響」「検体処理のばらつき」等々、あらゆることを考えながら、夜な夜なウイスキィ片手にスペクトルを「ぼけ~っ」と眺めています。
私は、大学での専攻こそ化学系でしたが放射線は全然専門外。測定データの処理という点では抵抗は全く無いものの、その測定データが明示もしくは暗示している情報を、読み取り、解釈するという点ではまさに素人。まだまだ修行が足りないなぁ・・・と、痛感しています。
こんな素人でも、数多くのスペクトルをとにかく観察し続けることで、なんとなく、今まで見えなかった情報が見えてくるような気になっちゃうから不思議なものです。
はじめはExcelでVBA組んでatsファイル解析してスペクトル表示していたのですが、この、「ぼけ~っ」と眺める行為をお気楽かつ簡単に、さらに正確緻密に出来るようにしたいなぁ・・・と、思って作ったのがこの、ATSViewer開発の動機です。
まさか自分が放射性物質の測定データを分析する日が来ようとは2011年3月11日の夕方以前には思ってもみませんでしたが、こうなってしまったからには仕方ありません。「楽しみながら」なんていうと不謹慎だと怒り出す人が居るかもしれませんが、私は自分がやることは、楽しくなければ続けられません。
ここはひとつ、楽しみながら、放射能との長い付き合いを続けて行こうと思っています。
日々是修行也。
かにこむ 扉頁へ |
放射線関係のいろいろ置き場 へ |
かにこむ管理者 青木へメッセージを送る